となりの退院支援ナース!それゆけキウイ🥝

初心者にも分かる!退院支援.退院調整ナースのおしごと♡

退院支援ナースはどんな職種と関わるの?

こんにちは。キウイです。

 

退院支援ナースの仕事は

どんな職種と関わっていくと思いますか??

 

「医師、看護師、リハビリ、栄養士とか?」

なんとなく、院内にいる人たち

想像しがちですよね。

 

もちろん間違いではありません。

 

どんな職種と関わるのか

しっかり分かっておくことで

誰にいつ、困ったことを相談したらいいのか

分かるようになります。

 

(悩んでるけど、誰に言ったらいいのかな)

そう、1人で抱え込んでしまい

1人で悩むことになってしまいます。

 

私もそうだったので

良くわかります。

 

ですが、しっかり周りとコミュニケーションを

取り、役割を知っておくことで

この内容は、あの人に頼れば良い!

と、相談できるようになっていきます。

 

まず、退院支援ナースは

1人で動いて1人で抱え込んで

孤独になっていては

絶対に上手くいきません。

 

いかに、周りを巻き込んで

みんなで悩みを共有できるか

 

だと思います。

 

それでは、どんな職種と

どの様に関わっていくか

お話していきます!

 

f:id:meg54:20200917172930j:image

 

 ★医療ソーシャルワーカー

国家資格である、社会福祉士

精神保健福祉士を持っている方が多いと

思います。

 

医療制度や社会制度に詳しいので

患者に合った社会資源の活用を

提案してもらえます!

 

(ADLが落ちてしまったけど

 自宅に返すにも今のままでは難しいかな…)

等、悩んだ時に相談すると

 

介護保険を申請するといいよ!」

「難病があるけど、身体障害者手帳

持っているの??」

 

と、制度の申請等のサポート、

助言がもらえます。

 

★医師

退院支援を進めるにあたって

主治医の指示は絶対に必要ですし

方向性の確認も、こまめに

行っていく必要があります。

 

★病棟ナース

患者を1番近くで見ていて

1番良く分かっているのが

病棟ナースだと思います。

 

だからこそ、退院後の不安点や

問題点が見えると思います。

 

(薬のコンプライアンス悪いな…)

そういった細かな情報を

問題として、退院支援ナースに

伝えてもらえると嬉しいですね!

 

退院支援ナース側からも

積極的に声かけして関わって

いきましょう。

 

★薬剤師

どんな薬をどれだけ飲んでいるか

退院後、管理するのは誰なのか

カレンダーに配薬すれば

管理できそう!!等

 

薬剤師とも、相談してみると

お薬の調整や管理が

スッキリしていきます。

 

入院中の早い段階から

薬を減らしていけないのか?

残薬がバラバラでどうしよう等

 

ミニカンファレンスができると

1番良いですね!

 

f:id:meg54:20201007120443j:image

 

★リハビリ

ADLがどこまで拡大するのか

どこまで実用性があるのか

入院中から退院後の目標に応じて

リハビリを行っていきます!

 

階段昇降する自宅の場合は

動作訓練を入れてもらったり

 

トイレやお風呂の動作も

自宅か施設かという退院後の環境によっても

目標設定が変わりますよね。

 

ぜひ、リハビリの記録も目を通して

参考にしましょう!

 

★栄養士

食事はとっても重要ですよね。

 

そこで、患者がどんな食事を

どのぐらいの量、どんな形態

食べているのか知っておかないと

 

退院後に、食事面のサポートが

うまくできずに

 

低栄養になってしまい

傷の治りが遅れたり、褥瘡ができたり

問題が多発します。

 

栄養士と入院中の食事摂取の状況を見ながら

退院後にサポートできる人がいるのか

早めに確認していくようにしましょう!

 

f:id:meg54:20201007120540j:image

 

★ケアマネージャー

入院前から介護保険サービスを受けている

場合はもちろん、入院中に介護保険認定を受け

ケアマネージャーをこれから付ける場合も

 

退院後に介護保険サービスを

利用するとなったらケアマネージャーによる

プランが必須になります。

 

入院前からケアマネージャーが付いていれば

入院となった経過や治療方針を早めに連絡

介護保険の区分変更等も相談しながら

進めていくようにしましょう!

 

★施設相談員

患者が施設より入院となった場合は

施設側は入院となったことは把握できますが

入院中の経過や治療方針は知らないことも

多いです。

 

退院支援ナース側から、こまめに情報提供し

また施設に戻ることは可能なのか

退所となる可能性があるのか

伝えておくと良いでしょう。

 

訪問看護師、かかりつけ医

入院前に訪問看護や往診等のフォローを

受けていた場合、自宅での状況を

看護サマリーとして提供してくれる

訪問看護ステーションが多いです。

 

かかりつけ医からも、診療情報提供書を貰い

入院前の治療経過や薬剤情報

知ることができるので

ぜひ連携を取りながら支援していきましょう。

 

退院時は、入院中の経過が分かるように

看護サマリー、診療情報提供書を

持ち帰ってもらうようにしましょう。

 

f:id:meg54:20201007120823j:image

 

上記で挙げた職種は、ごく一部です。

患者・家族と関わっていく職種と

連携を取りながら支援を進めていきましょう。

 

誰と関わっていく必要があるかは

患者1人1人で違います。

必要性を見極めながら

関わっていきましょう。

 

 

今回はここまでです。

最後まで読んで頂き

ありがとうございました!